Animation - Nisemonogatari Vol.4 Tsukihiko Phoenix (Part 1) (DVD+CD+BOOKLET) [Japan LTD DVD] ANZB-6717
U**字
特典CD「白金ディスコ」
偽物語をシリーズを通して購入している訳ではありません、白金ディスコのフルをCD音源で聴きたいがためにこの巻のみ予約開始早々に予約してしまいました(笑) 前作の「化物語」でも恋愛サーキュレーションが特典CDだった巻がずば抜けて好セールスだったそうですが、それのセカンドウェーブになりうる曲だと思います。 ささやかだけどかけがえのない歴史を重ねて 偽りさえもほんとうになる 君のとなりで という月火ならではの深みのある歌詞がポップで可愛らしく表現されている、「これぞキャラソン」と言える素晴らしい曲だと思います。 Aメロの段階で「あ、キタなコレ」と思わせる作曲の神前暁さんはただ者ではないです。 月火役の井口さんも喜怒哀楽が激しいピーキーな月火を歌の中でここまで可愛らしく表現してくるのは流石ですね。 本編がいろんな意味で伝説の歯磨き回なのには敢えて触れません、他の方のレビューでどうぞ(笑) 動画サイト等でフルが聴けるかもしれませんが、円盤を買って最高音質で聴くべきの「プラチナ良い曲」ですよ! PS.エンドカードピンナップの駿河さんがけしからん
D**N
この巻の第1話は、「かれんビー」の最終話みたいなもの。
好き嫌いが別れる「歯磨きプレイ」です。 エロかったんですが、阿良々木くんの相手が実の妹というのがいけません。 倫理的に。 ガハラさんかバサねぇ相手にやってみて欲しかったプレイです。 BS11での放送も視聴していましたので、毎回のオーディオコメンタリーを楽しみにしているのですが、今回はファイヤーシスターズでした。 妥当な組み合わせではあるのですが、真新しさがあまり無いような気もします。 (次回予告でもお馴染のコンビですし。) 化の頃の「忍野メメ&撫子」みたいな、実際の接点があまり無いような組み合わせにして欲しかったです。 この巻で知り合いになった「火憐&神原」とか。 ファイヤーシスターズが嫌いなわけではないので、面白かったですが。 あと、この完全生産限定版を集めていると、OP曲のCDが揃えられるのは有難いですね。
赤**サ
白金ディスコ!!!(笑)
なんかもう今までの世界観をぶち壊す破壊力な ”白金ディスコ” (笑)最初は、あーやってくれたよ新オープニング曲。絶対に ”なでこスネイクの恋愛サーキュレーション”で味しめたなと(笑)西尾維新が言うには偽物語は、テレビゲームで言うトコロのボーナスゲーム・閑話休題だから偽物語の最終主題歌が、コレなのか(笑)だけど偽物語が冷静に考えると悲しい方向に向かっているのに…そんな気分をぶち壊す(笑)明るい気持ちに、させてくれる良い曲。当然初回限定版のCDで聴きまくり、☆5でオススメ。
黒**翼
トークに燃えるシスターズ
つきひフェニックス:上巻。本編内容的には、やはり今回は歯磨き回。歯磨き回は特にこれといった修正は見当たらなかったですが、次の話では阿良々木くんの動作に改変がありました。そこは一目見れば分かるほどの改変ですので、誰でも分かると思います。そして、注目のキャラクターコメンタリー。阿良々木家のファイヤーシスターズの二人でのキャラコメでしたが、この姉妹だけでの会話というものは初めて聞いた気がします。聞いていくとやはり火憐ちゃんは姉なんだなという部分が多々ありました。月火ちゃんも月火ちゃんで、色々と暴走していましたが、基本的に話の内容はお兄ちゃんの話題だった気がします。次のキャラコメの二人にはなにか事情があるようでしたが、最終巻に期待しましょう。
ア**ホ
新房監督におちょくられるな!
歯磨き勝負というかプレイの件は多くのレビュアーによっていろいろな判断が提示されていていますが、私に言わせればエロチックの程度はR15程度でしょう。大したことはない。誰も指摘していませんが、「つきひフェニックス其の貮」の冒頭、OPの前、暦が神原に電話した時、神原が全裸で読んでいる本の方がよほどけしからん。最初は「海女と蛸の話」だが、これは江戸時代、葛飾北斎が1820年頃に出した艶本『喜能会之故真通』(きのえのこまつ)の中の木版画の一枚に書かれているセリフ部分の現代語訳で、海女が蛸に襲われているところ。この無謀な映像化にどんな意味が?「歯磨き」なんぞ小手先で、もっとエッチなものを隠してやったとほくそ笑んでいるシャフトと新房監督が目に浮かびます。あっ、「白金ディスコ」が偽物語のメインテーマソングであることは特典CDでFullを聞けば分かります。これだけでも星5つです。
Trustpilot
1 day ago
2 weeks ago