🚀 Compact power, endless possibilities.
The OUMAX Mini PC MAX N features a cutting-edge Intel 13th Gen N150 quad-core processor clocked at 3.6GHz, 16GB DDR4 RAM, and a 1TB M.2 SSD with up to 4TB expandable storage. It supports dual 4K 60Hz HDMI outputs, dual Gigabit LAN, and comes preloaded with Windows 11 Pro. Designed for ultra-quiet operation and minimalistic style, it’s a powerhouse mini PC tailored for professionals demanding high performance in a compact footprint.
Brand | OUMAX |
Manufacturer | OUMAX |
Series | MAX N |
Package Dimensions | 21 x 13 x 5.2 cm; 660 g |
Item model number | MAX N |
Processor Brand | Intel |
Processor Type | Celeron N |
Processor Speed | 3.6 GHz |
Processor Socket | LGA 1156 |
Memory Technology | DDR4 |
Maximum Memory Supported | 16 GB |
Hard Drive Size | 2279.99 |
Hard Disk Description | SSD |
Hard Drive Interface | Serial ATA-600 |
Graphics Card Description | Integrated |
Graphics RAM Type | DDR4 SDRAM |
Graphics Card Ram Size | 512 |
Graphics Card Interface | Integrated |
Number of USB 2.0 Ports | 1 |
Number of USB 3.0 Ports | 3 |
Number of HDMI Ports | 2 |
Optical Drive Type | なし |
Operating System | WIN 11 PRO OS |
Item Weight | 660 g |
J**N
N150搭載のミニPC
インターネット閲覧やオフィス作業には十分!
し**し
初N150
N150が初めてなのと、内蔵電源もめずらしいので購入してみました。以下、簡単レビュー・コネクタの配置が絶妙ですね。やはり裏面にUSB3があると助かり ます。内蔵電源と相まってコード類がスッキリします。・増設レーンは端がPCie x3らしいです(掲載写真と違う) 真ん中がSATA /Nvme 両用です。早速Nvmeに差し替えると良い数字が出ました。 この速さを活かせるゲーム等はあまりしませんが・・・静音です。無音と言っても差し支えないでしょう。・ドラクエベンチは2473/やや重で、これは他のN97とほぼ同等。エン コード速度(avi→mp4) は6:30。N97が5:00だったのでちょっと 差がつきました。ただN100も5:00なので、CPUよりPCの作りに よる差だと思われます(※Ryzen5560で2:20)・Windows11はPROでボリュームでしたが、クリーンインストール とは別の方法でOEMに変更しました。・特筆すべきはM.2 SSDの放熱仕様。底面とシリコンシートを介して 接触してます。SSDがたった1-2mm厚いだけでも蓋が閉まらなく なりました。元々がすごく薄いSSDなのでこれを乗せ換えるのは 苦労しそうです。シリコンシートはがせば0.3mmぐらいは稼げ ますが、手持ち7枚の中で乗せられそうなのは約半数ぐらい? 他社にない積極的な放熱は評価したいのですが・・・全体的にとても作りが良く完成度が高い製品です。一方N150は 微妙ですね。今ならN97製品の方が充実してて良さそうです。
家**徹
クリーンインストール
家庭内 server として余生を送っていた古い PC (Win11 への移行不可) の置き換えで、H/W 仕様が使用目的にぴったりだったのでこの製品を選びました。S/W に関しては最初からクリーンインストールするつもりで臨みました。Win10 RETAIL の Product Key が手持ちに残っていたので。クリーンインストールは、概ね以下の手順を踏んでいます。別 PC での準備作業:1. 本家 Microsoft の「Windows 11 のインストール メディアを作成する」をダウンロード。2. ダウンロードした MediaCreationTool で USB メモリにインストーラーを構成。実機での導入作業:1. LAN につながずに起動。Activation していないのに Win11 Pro が立ち上がるのを確認。2. Command Prompt で“slmgr /dli”して VOLUME_MAK であることを確認。3. C:\Windows\system32\DriverStore\ を丸ごと USB メモリーにコピー。4. 再起動して BIOS で USB の boot 優先順位を格上げ。5. 準備 2. で作っておいた USB メモリを挿して再起動。6. 立ち上がったインストーラーで Win11 のインストールを開始。7. Product key を訊かれて、手持ちの Win10 のものを入力。8. 準備完了後、勝手に再起動するので、USB メモリを抜く。(忘れると 6. から繰り返す)9. 何度か再起動ののち、めでたく Win11 が起動。10. Command Prompt で“slmgr /dli”して RETAIL であることを確認。11. Device Manager を起動して、欠けている device が5つあるのを確認。12. 導入 3. で用意しておいた USB メモリを挿す。13. 欠けている device のそれぞれに USB メモリから driver をあてがう。14. 再起動して Win11 が問題のない状態にあることを確認。15. LAN につないで、のんびりと Windows Update。要点は下記の二つ:・Win10 の Product Key でも Win11 は入れられます。(Win10 を経由する必要なし)・オリジナルの driver をとっておくことをお忘れなく。(N150 の device は別口)※ Windows 10/11 の Product Key をお持ちでない方はマネしないでください。
I**3
よさそう
電源投入後の自動起動の設定方法BIOS→Chipset→PCH-IO Configuration → State After G3 [ここをS0 State に変更]
え**改
初期不良?(追記あり)
20241229追記SSDを別のもの(SATA3 M2 2280 4TB)に交換したらレスポンスが良くなった。ベンチマークテストは実施していないので感覚的ではあるが…------------------------------OSの一部機能に問題ありユーザーファイル継承して再インストールしたが改善せず。次にクリーンインストール(ネットからダウンロード)はエラーで中断。最後にローカルデータを使用してクリーンインストールして修正できた。CPUが高負荷になる処理は激遅で再インストールは結構時間がかかりました。Youtubeなど動画再生は問題なさそうなので予備機かNASの代わりにするか…
A**ー
技適マークはないけれど技適証明済みのカードでした。
CPU Intel N150 3.6Ghz,メモリーDDR4 16GB 3200Mhz,ストレージ M.2 SATA3 SSD500GB,OS Windows11Pro付属品はHDMIケーブル、電源ケーブル、日本語取説。本体表には2.5mmイヤホンジャック、USB3.0、USB2.0本体裏にはUSB3.0 x2、LANポート1000Mbps x2、HDMI2.0 x2先に裏蓋を開けるとM.2SSDとDDR4メモリーとWi-Fiカードが刺さっていました。Wi-Fi対応ということは技適マークが必要になります。しかしパッケージや取説や本体のどこにも技適マークはありませんでした。日本で無線機器を使う場合には必ず技適マークが必要になります。もし技適マークのない商品を使った場合には使っている個人にのみ罰則が与えられてしまいます。販売者や紹介者には罰則はないので注意してください。このFn-LinkのWi-Fiカードは技適証明済みのカードでした。なので日本で使っても問題はないのですが技適マークは記載してほしかったです。OSはWindows11Proとなっています。ライセンスは認証されていました。起動音はとても静かでCPU上にファンがひとつ付いていますが音は聞こえませんでした。M.2SSDはNVMeではなくSATA3なので遅いのですが発熱が少ないのが利点です。一応SSDは2枚刺さるようになっているのでRAIDにも対応しています。裏蓋がSSDのヒートシンクの代わりになっていました。LANは1GbpsなのでNASを組み立てるのには十分な機能だと思います。普通にWindows11を使ってみて、ネットサーフィンや動画はサクサク動いてくれました。Steamのゲームは3Dゲーム以外ならほどほどに動きます。ヴァンパイアサバイバーをプレイしてみましたがカクつくことなく動きました。技適マーク記載以外は何の問題もありません。3Dゲームや動画編集など重い作業をやらないのであればこのminiPCは十分な機能だと思います。サーバーNASを組み立てるのにも最適なPCです。
M**8
快適。
メインで使うにはいささか力不足ではありますが、あんまり詰め込み過ぎず、手軽に使うパソコンだなといった印象でした。設定なんてあって無いようなもんで、サクッと使い始められましたし、この値段で快適に動いているのが不思議なくらいです。
T**E
静音!このサイズでストレスなくWindows11対応。
PCはデスクトップ一体型とLet‘sNoteを併用。webサイト閲覧はiPadをメインで使用しています。デスクトップ一体型は場所を取るのでミニPCへの移行を検討していました。PCはゲームなど高負荷な作業では使用せず、オフィスソフトが中心です。このミニPCはそのサイズからは想像できないほど高性能。CPU、メモリともにデスクトップ一体型より高スペック。HDDは外付けとLAN-HDDを使用しているので十分。起動しても静かでスリープしているか?と思うほど。ストレスなく使用できます。モニターはモバイルモニターを使用し、省スペース化が実現できました。
Trustpilot
5 days ago
2 months ago